まずは何をしたいか決めます。
長女
1年生:塩と砂糖での結晶作り
2年生:生け花を長くきれいに保つ液体について(6種類の液体で実験)
3年目の今年は「彗星」について知りたいと。
長男
1年生:磁石の仕組み
2年生:電導性について
3年生:シートベルト有無の影響を、玩具の車にのせた卵の傷つき具合でみる
4年目の今年は「どのフルーツが一番燃えるか」から始め、結局「どんな家庭用品が燃えやすいか」というものになりました。
長女のプロジェクト・タイトル「彗星とドライアイス」
彗星の構成、太陽に近くなるにつれ中心部分のnucleusが昇華(sublimation)して尾ができ、尾は太陽風(solar wind)が吹く向きに流れる、流れ星自体は軌道に沿って動く、などを説明。
そしてドライアイスを湯に入れ息を吹きかけsolar windとnucleusの昇華を真似てみました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjDXvzrD6okMwdSM5YArMVqF1vFLx2EWnL1DjRtmQHuRiLUzJyHZ4ShyphenhyphenmLev364pYn2ucjUZ4FItx_Oy7nAbSF3BVY4w7iIpu9MVXvhkVvphlNq9rJOdUqIK7_b2iSGZiPu30bdNTLsSeU/s320/03+09+10+034.jpg)
長男のプロジェクト・タイトル「熱と燃料テスト」
火が燃えるための3要素「熱、燃料、酸素」の説明。熱に静電気とマッチの炎を用い、燃料に消毒液、ティーバッグ、コットン、エアーフレッシュナー、ガソリン、デオドランドなどの家庭用品を用い、比較しました。
こんな静電気を起こす装置を作りました。タッパーにさしたボルトとプラスティックのポールにヘアーワイヤーを絡め、毛糸の靴下でポールをこすり、静電気を発生させます。しかし、この静電気ではどの燃料も発火せず。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhEymNa4rbkJClNeEn-DlWvXikCdXUSDhQIrGX2CoYDwbAA0jCUr-2alJvF09-5yWUIrFFn-IosZmyHJsFLRmO3ERTZ0py5v8yx-TCoDTKFutjv5ClsVVFLg0w0wW0EgbX5_Bhiiz73238/s320/03+09+10+014.jpg)
ガレージでマッチを用いて。それぞれの発火までの時間をはかります。意外なことにエアーフレッシュナーがガソリンに次ぎ発火しやすかったです。皆さんお気をつけ下さい。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhNPhNFkQ6n15r7jd6fqPLD5eqjkDG7glvsxSQkO05lgBuhCpy4YZ6v4Sl9TFYx4eVwuqoOoJLzEFiwkUSrKm6k3Gc530m77NJgznJIoj8hlgeJbIwnktCVs_UVz-NKmDth0Ba7K4dlD9E/s320/03+16+10+032.jpg)
リサーチや実験結果のまとめ作業。目的、仮説、材料、手順、結果、結論とまとめていきます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjpgawabmJkUhzbinYt0Pa7x5NmoIzMmUHud5ow4E6jcyfuWXaOPqlFaTNJSVsaRud9vJMsrdW1Xf5Etxt49wxRJn7z0vE5TfD5QVpylflHk18taTDrpCc_fsvAG45gcuxVBLCec3RBOdg/s320/03+16+10+029.jpg)
完成!発表の仕方の練習も。本番では審査員の前で発表し、質疑応答があります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi9yWmPmVmTXKwcOTO7sBoYVNKMayfxVIOjpiufyyfDMkqOSdVWVl2T0TQDMpEktK4fW6WIQ0w7pbTSYcQtgy_5NKTqwPIojWebQQow_-tYOCKfQZmLG1KYDKnAjFudDiDD5Lptd92N-iY/s320/03+22+10+050.jpg)
終わった~。大変だけれど、親子共々今年もなかなか楽しみました。